北上山 正覚院 岩手県岩手町
岩手県岩手町御堂に天台宗 北上山 正覚院があります。
奥州三十三観音 第32番札所です。
「御堂観音」の通称で親しまれている観音様です。
大同2年(807)に坂上田村麻呂が奥州平定の折、敵味方の戦没者の慰霊と天下泰平、五穀豊穣を祈願して一宇を建立して、十一面観音を安置したといわれています。
のちに、この十一面観音は紛失したそうです。
その後、天喜5年(1057)前九年の役の際、頼義、義家の軍は炎天続きで飲料水に事欠いたが、義家が観音堂に籠り祈願したところ、夢枕があって、杉の根もとを掘ると清水が湧いてきたと伝えれています。「ゆはずの泉」と名付けられました。

のちに、この十一面観音は紛失したそうです。
その後、天喜5年(1057)前九年の役の際、頼義、義家の軍は炎天続きで飲料水に事欠いたが、義家が観音堂に籠り祈願したところ、夢枕があって、杉の根もとを掘ると清水が湧いてきたと伝えれています。「ゆはずの泉」と名付けられました。

この霊験に感動した頼義、義家 父子は観音堂を改築し、 義家の護持仏「千手観音」を安置し、堂名を新通法寺正覚院と命名したと伝えられています。
その後、元亀・天正(1570~1591)の頃、世の乱れのどさくさで千手観音は一時行方不明になりましたが、秀吉の手に渡り、秀吉が護持仏としていました。
やがて、家臣の蜂須賀隆長に恩賞として渡り、息女春子姫が南部藩に輿入れの際、形見の護持仏として与えたため再び南部の地に戻ったと伝えられています。
南部家の家宝として護持され、正覚院にはその分霊が奉安されたそうです。
本堂 内部 ↑
本堂に祀られている仏像 ↑ ↓
「ゆはずの泉」は北上川の源泉とされている。
水が湧き出ている ↑
湧き出た水はやがて北上川に ↑
その後、元亀・天正(1570~1591)の頃、世の乱れのどさくさで千手観音は一時行方不明になりましたが、秀吉の手に渡り、秀吉が護持仏としていました。
やがて、家臣の蜂須賀隆長に恩賞として渡り、息女春子姫が南部藩に輿入れの際、形見の護持仏として与えたため再び南部の地に戻ったと伝えられています。
南部家の家宝として護持され、正覚院にはその分霊が奉安されたそうです。


本堂 内部 ↑


本堂に祀られている仏像 ↑ ↓


「ゆはずの泉」は北上川の源泉とされている。

水が湧き出ている ↑


湧き出た水はやがて北上川に ↑

« 江峰山 聖福寺 岩手県八幡平市西根 | トップページ | 八葉山 天台寺 岩手県二戸市浄法寺町 »
「奥州三十三観音の旅」カテゴリの記事
- 奥州三十三観音の旅 満願しました。 2015.10.14(2015.10.21)
- 八葉山 天台寺 岩手県二戸市浄法寺町(2015.10.19)
- 北上山 正覚院 岩手県岩手町(2015.10.18)
- 江峰山 聖福寺 岩手県八幡平市西根(2015.10.16)
- 医王山 毛越寺 岩手県平泉町(2015.10.07)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント