復興の歩み  石巻前網浜

ひろしの散歩道

  • ひろしの散歩道
    こちらのブログも私が公開しているものです。「復興の歩み 石巻前網浜」 の姉妹編です。どうぞこのブログも見て下さい。

東北古代史 蝦夷と城柵・官衙

歴史探訪 陸奥国・諸国 延喜式内社

ひろしの祈り 神社・寺院巡る旅

ふるさとの祭と民俗芸能

キャンナス

3.11被災女子学生奨学基金

  • 3.11 被災女子学生奨学基金
    この基金は、東日本大震災で被災した若い女性が、 困難に負けずに将来の可能性を拓いてゆくことを願って発足しました。 就学支援をするものです。
無料ブログはココログ

地図

« 北上山 正覚院  岩手県岩手町 | トップページ | 奥州三十三観音の旅 満願しました。 2015.10.14 »

2015年10月19日 (月)

八葉山 天台寺  岩手県二戸市浄法寺町

141_1 025

二戸市浄法寺町に 八葉山 天台寺がある。
天台宗のお寺で、奥州三十三観音の33番札所です。

私の奥州三十三観音の旅も天台寺で満願となりました。
今年2月20日第2番札所秀麓齋(名取市)にお詣りしてから8か月間の巡礼でした。


109_1


現在、本堂と仁王門は保存修理工事中でした。   

102_1

本堂と仁王門は国指定の重要文化財です。

100_1

1976年中尊寺管主であった今春聴(作家今東光)が特命住職として普山、本尊十一面観音の造立を発念し復興に着手したが、着任まなく病に倒れ、のち瀬戸内寂聴が住職として後任を勤め、復興に尽力しました。
毎月1回の法話の日には、境内に入れきれない程の参拝者で賑わっていました。
2005年に住職を引退、現在は名誉住職です。
私が参拝した数日前、11日にも特別法話が行われ、雨の中約2千人の方々がおこしになったそうです。約1年半ぶりです。以前は年2回程度行われたようですが、93歳の高齢になって、現在は不定期なようです。

103_1

現在の本堂はこちらです。 ↑

105_1

(仮)本堂の内部 ↑

129_1    

現在、宝物館にあるのが御本尊「聖観音菩薩」です。↑

128


寺伝によれば、奈良時代神亀5年(728)に行基菩薩が聖武天皇の命を受けて、八葉山と命名し、山中の桂の大木を刻んで本尊聖観音菩薩とし、天皇直筆の額を掲げて開山したと伝えられている。
草創の正確な時期は不明であるが、寺に伝わる仏像の制作年代から平安時代には寺観が整っていたと思わています。

127_3



宝物館には十一面観音菩薩像など多くの仏像 ↑


126



118_1

観音堂(?) ↑

111_1

菩薩(観音菩薩)坐像 ↑

東北歴史博物館 特別展 「みちのくの観音さま」でお会いした観音様です。

096_1

本堂には階段を上って行かねばなりません ↑

095_1

境内には石仏が数多くあります。 ↑


145_1


天台寺山道 入口 ↑


144_1

143_1_2

登り口には鳥居もありました。 ↑

« 北上山 正覚院  岩手県岩手町 | トップページ | 奥州三十三観音の旅 満願しました。 2015.10.14 »

奥州三十三観音の旅」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 八葉山 天台寺  岩手県二戸市浄法寺町:

« 北上山 正覚院  岩手県岩手町 | トップページ | 奥州三十三観音の旅 満願しました。 2015.10.14 »