江峰山 聖福寺 岩手県八幡平市西根
聖福寺は、慶長3年(1598)に初代の寺田城主である北愛一彦助の開基で、盛岡市永泉寺二世尽室長呑禅師の開山と伝えられています。
もと鹿角街道沿い七時雨山麓にあったと伝えられている。
聖武天皇は蝦夷に信仰心をもたせ、心を和らげる意図をもって、神亀5年(728)勅願所として白坂観音堂を建立させ、将監吉次に御本尊 七面観音像を鋳造させました。
天台寺と同じく行基に開眼させたと伝えられています。
天台寺と同じく行基に開眼させたと伝えられています。
« 医王山 毛越寺 岩手県平泉町 | トップページ | 北上山 正覚院 岩手県岩手町 »
「奥州三十三観音の旅」カテゴリの記事
- 奥州三十三観音の旅 満願しました。 2015.10.14(2015.10.21)
- 八葉山 天台寺 岩手県二戸市浄法寺町(2015.10.19)
- 北上山 正覚院 岩手県岩手町(2015.10.18)
- 江峰山 聖福寺 岩手県八幡平市西根(2015.10.16)
- 医王山 毛越寺 岩手県平泉町(2015.10.07)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント