復興の歩み  石巻前網浜

ひろしの散歩道

  • ひろしの散歩道
    こちらのブログも私が公開しているものです。「復興の歩み 石巻前網浜」 の姉妹編です。どうぞこのブログも見て下さい。

東北古代史 蝦夷と城柵・官衙

歴史探訪 陸奥国・諸国 延喜式内社

ひろしの祈り 神社・寺院巡る旅

ふるさとの祭と民俗芸能

キャンナス

3.11被災女子学生奨学基金

  • 3.11 被災女子学生奨学基金
    この基金は、東日本大震災で被災した若い女性が、 困難に負けずに将来の可能性を拓いてゆくことを願って発足しました。 就学支援をするものです。
無料ブログはココログ

地図

« 医王山 毛越寺 岩手県平泉町 | トップページ | 北上山 正覚院  岩手県岩手町 »

2015年10月16日 (金)

江峰山 聖福寺  岩手県八幡平市西根

042_1_2  024

聖福寺本堂 ↑

岩手県八幡平市西根に曹洞宗 江峰山 聖福寺があります。
 奥州三十三観音 第31番札所です。
聖福寺は、慶長3年(1598)に初代の寺田城主である北愛一彦助の開基で、盛岡市永泉寺二世尽室長呑禅師の開山と伝えられています。

033_1

聖福寺の御本尊 釈迦牟尼仏 ↑


>035_1_1_2

本堂の内部 ↑


032_1

本堂には光昧地蔵菩薩が祀られています。 ↑
岩手県指定文化財です。


039_1_1

白坂観音堂 ↑

本堂の右手前に三十一番札所 観音堂(白坂観音堂)があります。
もと鹿角街道沿い七時雨山麓にあったと伝えられている。
聖武天皇は蝦夷に信仰心をもたせ、心を和らげる意図をもって、神亀5年(728)勅願所として白坂観音堂を建立させ、将監吉次に御本尊 七面観音像を鋳造させました。

天台寺と同じく行基に開眼させたと伝えられています。

036_1

市指定文化財の鰐口 ↑

その後、朱雀院が延長8年(923)建立された天台宗寿応山沢両寺に遷宮されており、沢両寺からは縁起を刻した大鏡が残されている。
七面観音は大鏡の懸仏のように思われています。
観音堂はもと別当修験南嶽院にあったが、明治の廃仏毀釈により明治8年(1875)揃って聖福寺に安置されています。

046_1_1_2

037_1


031_1

庫裏 ↑

028_1



聖福寺の裏山に寺田城跡があります。

 

« 医王山 毛越寺 岩手県平泉町 | トップページ | 北上山 正覚院  岩手県岩手町 »

奥州三十三観音の旅」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 江峰山 聖福寺  岩手県八幡平市西根:

« 医王山 毛越寺 岩手県平泉町 | トップページ | 北上山 正覚院  岩手県岩手町 »