復興の歩み  石巻前網浜

ひろしの散歩道

  • ひろしの散歩道
    こちらのブログも私が公開しているものです。「復興の歩み 石巻前網浜」 の姉妹編です。どうぞこのブログも見て下さい。

東北古代史 蝦夷と城柵・官衙

歴史探訪 陸奥国・諸国 延喜式内社

ひろしの祈り 神社・寺院巡る旅

ふるさとの祭と民俗芸能

キャンナス

3.11被災女子学生奨学基金

  • 3.11 被災女子学生奨学基金
    この基金は、東日本大震災で被災した若い女性が、 困難に負けずに将来の可能性を拓いてゆくことを願って発足しました。 就学支援をするものです。
無料ブログはココログ

地図

« 関山 中尊寺 岩手県平泉町 | トップページ | 江峰山 聖福寺  岩手県八幡平市西根 »

2015年10月 7日 (水)

医王山 毛越寺 岩手県平泉町

082002

岩手県平泉町に天台宗 医王山 毛越寺があります。
特別史跡・特別名勝に指定されていますが、奥州三十三観音 特別霊場でもあります。

毛越寺は慈覚大師円仁が開山し、二代基衡から三代秀衡の時代に多くの伽藍が造営されました。
往時には堂塔40僧坊500を数え、中尊寺をしのぐほどの規模と華麗さであったといわれています。

奥州藤原氏滅亡後、度重なる災禍に遭いすべての建物が焼失したが、現在大泉が池を中心とする浄土庭園と平安時代の伽藍遺構がほぼ完全な状態で保存されています。

015

毛越寺 本堂 ↑

本堂は一山の根本道場で、平安洋式の建物です。平成元年に建立されました。
造営当時の伽藍は中尊寺をしのぐ規模で「吾が朝無双」と称された。


018

本尊 ↑

本尊は薬師如来で、平安時代の作です。
本尊の脇士は日光・月光菩薩、さらにその周りには本尊守護の四天王が安置されています。

022

023


078

境内に広がる大泉の池は、修復整備され平安時代の浄土庭園の素晴らしさを今に伝えている。

052

池に水を引き入れる「遺水」も当時のままで、毎年5月には、「曲水の宴」が催される。

063


057

常行堂 ↑

正月20日に、境内常行堂で行われる二十日夜祭では中世芸能「毛越寺の延年」が古式ゆかしく行われている。

058

081

038

025

« 関山 中尊寺 岩手県平泉町 | トップページ | 江峰山 聖福寺  岩手県八幡平市西根 »

奥州三十三観音の旅」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 医王山 毛越寺 岩手県平泉町:

« 関山 中尊寺 岩手県平泉町 | トップページ | 江峰山 聖福寺  岩手県八幡平市西根 »