復興の歩み  石巻前網浜

ひろしの散歩道

  • ひろしの散歩道
    こちらのブログも私が公開しているものです。「復興の歩み 石巻前網浜」 の姉妹編です。どうぞこのブログも見て下さい。

東北古代史 蝦夷と城柵・官衙

歴史探訪 陸奥国・諸国 延喜式内社

ひろしの祈り 神社・寺院巡る旅

ふるさとの祭と民俗芸能

キャンナス

3.11被災女子学生奨学基金

  • 3.11 被災女子学生奨学基金
    この基金は、東日本大震災で被災した若い女性が、 困難に負けずに将来の可能性を拓いてゆくことを願って発足しました。 就学支援をするものです。
無料ブログはココログ

地図

« 香積山 天王寺  福島市飯坂 | トップページ | 大悲山 観音寺  福島県桑折町 »

2015年9月16日 (水)

安狐山 斗蔵寺  角田市小田

 

138

角田市の斗蔵山(標高238m)は、地元では「おとくらさん」の愛称で親しまれている霊峰で、山頂には、大同2年(807)に坂上田村麻呂が建立したと伝えられる斗蔵寺観音堂があります。
奥州三十三観音第四番札所とされ、県内外から深い信仰を集めています。

駐車場から斗蔵寺まで400mの遊歩道(霊験の道)となっており、野鳥の声を聞きながらのウォーキングコースとなっています。

130

斗蔵寺観音堂 ↑

安狐山 斗蔵寺は真言宗智山派のお寺です。
開草については弘法大師、慈覚大師であるとの二説があるそうです。

125

観音堂内部 お前立ての千手観世音菩薩 ↑

寺に伝わる青銅造千手観音像懸仏(秘仏)は鎌倉時代のもので、宮城県の文化財に指定」されています。

131


全国から奉納された18体の観音さま  ↑

136

境内の石仏 ↑

127

斗蔵神社 ↑   

斗蔵観音堂の奥に鎮座する神社で日本武尊も東征の際、この地にきたといわれています。


133

鐘楼 ↑   

134

子安観音 ↑   


143

斗蔵山へのは入口の赤い橋↑


福島県の札所(11番から13番)から阿武隈川沿いに国道349号を進んだが、先日の大雨のため途中で通行止め。
ちょうど通りかかった人の案内で、どうにか県道105号に入って角田市斗蔵寺にたどり着くことが出来ました。

139

斗蔵山から角田市街地が見えます ↑

141

斗蔵山駐車場の野鳥の森の案内板  ↑↓   

142

« 香積山 天王寺  福島市飯坂 | トップページ | 大悲山 観音寺  福島県桑折町 »

奥州三十三観音の旅」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 安狐山 斗蔵寺  角田市小田:

« 香積山 天王寺  福島市飯坂 | トップページ | 大悲山 観音寺  福島県桑折町 »