復興の歩み  石巻前網浜

ひろしの散歩道

  • ひろしの散歩道
    こちらのブログも私が公開しているものです。「復興の歩み 石巻前網浜」 の姉妹編です。どうぞこのブログも見て下さい。

東北古代史 蝦夷と城柵・官衙

歴史探訪 陸奥国・諸国 延喜式内社

ひろしの祈り 神社・寺院巡る旅

ふるさとの祭と民俗芸能

キャンナス

3.11被災女子学生奨学基金

  • 3.11 被災女子学生奨学基金
    この基金は、東日本大震災で被災した若い女性が、 困難に負けずに将来の可能性を拓いてゆくことを願って発足しました。 就学支援をするものです。
無料ブログはココログ

地図

« 法輪山 大慈寺  登米市東和町米川 | トップページ | 安狐山 斗蔵寺  角田市小田 »

2015年9月16日 (水)

香積山 天王寺  福島市飯坂

050153

福島県飯坂に 臨済宗妙心寺派 香積山 天王寺があります。

奥州33観音 第11番札所です。

天王寺は大阪、谷中、富国の天王寺とともに日本四天王寺の一寺といわれ、用明2年(587)用明天皇が開基したと伝えられています。

056

天王寺 本堂 ↑

開山当初は天王山天王寺と呼ばれ、毘沙門天、千手観世音菩薩、地蔵菩薩を安置したのに始まったといわれています。

平安時代文治5年(1189)源頼朝の平泉攻めの兵火により焼失、鎌倉時代に入って法燈国師が東北行脚の途中この寺に立ち寄り、禅の道場として再興し、開山第一の祖となりました。

052

室町時代 応安7年(1375)智鑑禅師が七堂伽藍を建立して再興したが、時代に翻弄され再び衰微した。
天正3年(1575)領主飯坂右近将監宗康が住職春翁正堂とはかり中興に力を尽くした。

その後、元禄年間に山火事があり類焼、現在の本堂は宝永7年(1710)に住職や檀徒の努力により建てられた。

058

11番札所の観音堂は三済閣ともいわれ、本堂の右隣の一段高いところにあって、参道も本堂とは別になっている。

088

11番札所 観音堂 ↑

064

ご本尊は聖観音菩薩で香積観音とも呼ばれている。

065

観音堂の近くにある鐘楼 ↑

096

ぼけ除け延寿観世音菩薩 ↑

097

明治32年天王寺裏山で、経筒が発見されました。国の重要文化財に指定されちます。

« 法輪山 大慈寺  登米市東和町米川 | トップページ | 安狐山 斗蔵寺  角田市小田 »

奥州三十三観音の旅」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 香積山 天王寺  福島市飯坂:

« 法輪山 大慈寺  登米市東和町米川 | トップページ | 安狐山 斗蔵寺  角田市小田 »