福島県桑折町に 奥州三十三観音第13番札所 明王山 大聖寺があります
真言宗豊山派のお寺です。

本堂は建立年代は明らかではないが、明和2年(1765)に大修理が施されたと記録されている。
ご本尊の阿弥陀如来が安置され、本堂入口には「瑜祇殿」の扁額が掲げられている。
草創の縁起など古い寺歴については明らかでないが、文化2年(1805)の大聖寺由緒書上げには、常西寺観音の別当寺で、寛永元年(1624)に宥甚法印が再興し、後に保原の長谷寺の末寺となったと記されている。
本堂に向かって左の石段を上がったところに観音堂がある。
常西寺観音と呼ばれ、往時は補陀山常西寺と号する独立した寺であった。
縁起について明らかでないが、一説では、名取老女旭がこの地に草堂を結び、弘法大師作の白檀の聖観世音菩薩を本尊とし、その後平泉の藤原秀衡がこれを再興したと伝えられている。
補陀山常西寺時代の御本尊白檀の聖観世音菩薩は等身仏であったが、何故か今では頭部だけが残って伝えられ、大聖寺の寺宝として秘蔵されている。
その御開帳は三十三年に一度で、最近では昭和59年に行われた。
また、前仏の御開帳は毎年4月第2日曜日となっている。
観音堂 本尊 聖観世音菩薩 ↑
観音堂の左側にある鐘楼 ↑
本堂左手にある地蔵堂 ↑
最近のコメント