復興の歩み  石巻前網浜

ひろしの散歩道

  • ひろしの散歩道
    こちらのブログも私が公開しているものです。「復興の歩み 石巻前網浜」 の姉妹編です。どうぞこのブログも見て下さい。

東北古代史 蝦夷と城柵・官衙

歴史探訪 陸奥国・諸国 延喜式内社

ひろしの祈り 神社・寺院巡る旅

ふるさとの祭と民俗芸能

キャンナス

3.11被災女子学生奨学基金

  • 3.11 被災女子学生奨学基金
    この基金は、東日本大震災で被災した若い女性が、 困難に負けずに将来の可能性を拓いてゆくことを願って発足しました。 就学支援をするものです。
無料ブログはココログ

地図

« 竹峯山 華足寺  登米市東和町 | トップページ | 香積山 天王寺  福島市飯坂 »

2015年6月29日 (月)

法輪山 大慈寺  登米市東和町米川

003  1003

山門 ↑  

奥州三十三観音 第十四番札所 法輪山 大慈寺は登米市東和町米川にあります。
この寺は,開山以来たびたび災害に遭って、堂塔をはじめ多くの寺宝を失い、寺の由緒について詳しく分からないそうですが、平泉藤原秀衡が開創したと伝えられている。

024_2

当初は天台宗で、諏訪森大慈寺と号し、藤原氏隆盛の時代は栄えたが、藤原氏滅亡(1189)とともに衰退し、やがて廃寺同様になりました。
永享元年(1429)に奥州市水沢区黒石にある曹洞宗東北大本山正法寺4世の中山良用和尚が自らの隠居寺として入山し、天台宗を曹洞宗に改めて再興、山号も現在の法輪山大慈寺としました。

正法寺門派536箇寺中の8箇主寺のひとつです。

014

14番札所 ご本尊 聖観音菩薩 ↑

当初の14番札所ご本尊は運慶の作と伝えられていたが、火災によって焼失し、現在のご本尊は後に奉納されたもので、作者も年代も定かでないそうです。

005

この寺で唯一往年の姿をとどめているのが永享元年(1429)に開山中山良用大和尚によって建立された山門があります。
度重なる火災を免れ、昭和47年 旧東和町の史跡建造物に指定されています。

002

008
010

大慈寺に伝わる行事の一つに2月初午に行われる「米川の水かぶり」があります。
米川の五日町地区に伝わる火伏行事で、大慈寺境内の秋葉山大権現と諏訪森大慈寺跡に火伏祈願した後、町に出て家々の屋根に水をかけて歩きます。

約800年の歴史があるといわれる、国の指定重要無形民俗文化財にも認定されている歴史あるお祭りです。

地区内に住む男たちがわら装束に身を包み、顔に墨を塗って神様の使いとなり、家々の前に用意された水を家にかけ、町中の火伏を祈願します。


042

男たちが身につけているしめ縄のわらを抜き取り、屋根に上げると火伏のお守りになると伝えられています。

043

「水かぶり」は奇声を発しながら町内を駆け抜けて行く厳寒の荒行であります。

« 竹峯山 華足寺  登米市東和町 | トップページ | 香積山 天王寺  福島市飯坂 »

奥州三十三観音の旅」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 法輪山 大慈寺  登米市東和町米川:

« 竹峯山 華足寺  登米市東和町 | トップページ | 香積山 天王寺  福島市飯坂 »