復興の歩み  石巻前網浜

ひろしの散歩道

  • ひろしの散歩道
    こちらのブログも私が公開しているものです。「復興の歩み 石巻前網浜」 の姉妹編です。どうぞこのブログも見て下さい。

東北古代史 蝦夷と城柵・官衙

歴史探訪 陸奥国・諸国 延喜式内社

ひろしの祈り 神社・寺院巡る旅

ふるさとの祭と民俗芸能

キャンナス

3.11被災女子学生奨学基金

  • 3.11 被災女子学生奨学基金
    この基金は、東日本大震災で被災した若い女性が、 困難に負けずに将来の可能性を拓いてゆくことを願って発足しました。 就学支援をするものです。
無料ブログはココログ

地図

« 妙見山 黒石寺  奥州市水沢区黒石町 | トップページ | 名取千手観音堂 名取市増田 »

2015年5月19日 (火)

東光山 観福寺  一関市舞川

081   002

観福寺は岩手県一関市舞川にある天台宗のお寺です。
奥州三十三観音第27番札所でもあります。

かって、中尊寺住職を務めた今東光師の筆による山号「東光山」の額が掲げられています。
011

山門 ↑

012

「東光山」の額 ↑

嘉祥3年(850)慈覚大師が開創、元は吉祥山東祥寺の一坊で不動院と称した。

寛永15年(1638)現在の地に移り、正光院と改め宗派も又真言宗の寺となりました。
また、貞享2年(1685)に再び天台宗に復宗し、寺号を現在の東光山観福寺と改めました。
ご詠歌から見ても刀舞草(たちもふくさ)棄馬寺(きはてら)と呼んだ時があったと思われています。
022

東光寺 本堂  ↑


023

観福寺 御本尊 阿弥陀如来 ↑

025

観福寺 観音堂 ↑

27番札所の観音堂・舞草の観音様は本堂の右隣にあって、三間(5.4m)四面に二尺五寸(75cm)の濡れ縁をめぐらした御堂です。

075

御本尊が納められている沙弥壇 ↑

076

観音堂内部 ↑ ↓

観音堂内部の構造や雰囲気は山伏修験僧の祈祷道場だった往時の面影を今にとどめている。

078

018

 

021

鐘楼 ↑

030 

鐘銘には「南無阿弥陀仏」 「南無観世音菩薩」と書かれている。


029



010


境内に咲くアヤメ?  ↑

« 妙見山 黒石寺  奥州市水沢区黒石町 | トップページ | 名取千手観音堂 名取市増田 »

奥州三十三観音の旅」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 東光山 観福寺  一関市舞川:

« 妙見山 黒石寺  奥州市水沢区黒石町 | トップページ | 名取千手観音堂 名取市増田 »