中興山 徳寿院 一関市花泉字西郷目
奥州三十三観音 第20番札所 中興山徳寿院は一関市花泉字西郷目にあります。
17番札所大祥寺からわずか2.5km離れた地です。
山門と本堂 ↑
山門は平成11年に改築されました。
徳寿院 本堂 ↑
本堂は平成21年4月に完成、約200坪の大伽藍の本堂と庫裏です。
徳寿院の開山は、長禄3年(1459)で、ご本尊として延命地蔵尊が安置されています。
本堂 御本尊延命地蔵尊↑
本堂の天井の龍図 ↑
観音堂 ↑
第20番札所 観音堂は山門を入って左側にありました。
観音堂は元禄時代のものですが、昭和62年に建て替えられ、一間(3.6m)一尺五寸(45cm)の濡れ縁をめぐらした御堂です。
御本尊 千手観世音菩薩 ↑
戸のガラスが反射して、写真撮影不良。
徳寿院がこの観音様を護持するようになったのは明治以降のことで、それ以前の縁起について詳細は明らかでないが、享保年間(1716~1735)の頃、中村の深井沢屋敷の小野寺家の守り本尊と伝えられています。
いつの世にか天神社境内に移し、さらに、明治の神仏分離令により、徳寿院に祀られるようになったそうです。
境内にある鐘楼 ↑
« 新山観音堂 一関市花泉町金沢 | トップページ | 富山観音 大仰寺 松島町手樽 »
「奥州三十三観音の旅」カテゴリの記事
- 奥州三十三観音の旅 満願しました。 2015.10.14(2015.10.21)
- 八葉山 天台寺 岩手県二戸市浄法寺町(2015.10.19)
- 北上山 正覚院 岩手県岩手町(2015.10.18)
- 江峰山 聖福寺 岩手県八幡平市西根(2015.10.16)
- 医王山 毛越寺 岩手県平泉町(2015.10.07)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント