復興の歩み  石巻前網浜

ひろしの散歩道

  • ひろしの散歩道
    こちらのブログも私が公開しているものです。「復興の歩み 石巻前網浜」 の姉妹編です。どうぞこのブログも見て下さい。

東北古代史 蝦夷と城柵・官衙

歴史探訪 陸奥国・諸国 延喜式内社

ひろしの祈り 神社・寺院巡る旅

ふるさとの祭と民俗芸能

キャンナス

3.11被災女子学生奨学基金

  • 3.11 被災女子学生奨学基金
    この基金は、東日本大震災で被災した若い女性が、 困難に負けずに将来の可能性を拓いてゆくことを願って発足しました。 就学支援をするものです。
無料ブログはココログ

地図

« 中興山 徳寿院  一関市花泉字西郷目 | トップページ | 妙見山 黒石寺  奥州市水沢区黒石町 »

2015年5月 6日 (水)

富山観音 大仰寺  松島町手樽

018 001_2

通称「富山観音」と呼ばれている奥州三十三観音 第7番札所 富春山大仰寺は松島町手樽にあります。

臨済宗妙心寺派 大仰寺が富山観音と観音堂を護持しています。

029

富山観音堂 ↑

松島町 富山は松島四大観のひとつ麗観として知られる117mの山です。
明治9年(1876)東北巡幸の際、明治天皇も騎馬でこの山に上っています。

この山頂に、富山観音堂があります。
御本尊は千手観世音菩薩です。

現在の御堂は伊達正宗長女 五郎八姫が再建したもので、三間(5.4m)四面に三尺(90cm)の濡れ縁をめぐらした総朱塗り、基段の石造りが珍しいとされています。


025

023

仁王門 ↑


027


[境内にある案内文から]
観音堂は、坂上田村麻呂が大同年間(806~810)に慈覚大師作の観音菩薩像を安置したと伝えられ、石巻市「牧山」、涌谷町「箟岳」とともに奥州三観音として信仰されてきました。

堂は、伊達政宗の長女五郎八姫が承応3年(1654)改修されたものです。

また、観音堂の東側にある梵鏡(宮城県指定文化財)は五郎八姫が明暦3年(1657)寄進したものです。




032


梵鏡 ↑


観音堂を護持する
大仰寺は、観音堂より一段低いところにあります。
瑞巌寺100世洞水和尚が開山した臨済宗妙心寺派のお寺です。

015


ここからの景色はすばらしい。文政6年(1823)仙台藩の儒学者船山万年が松島湾を眺望するに最も素晴らしい松島四大観のひとつ「麗観」として紹介しています。


008

明治9年(1876)東北巡幸の際、明治天皇が御休息した間?  ↑

005

大仰寺の庭園 ↑


020

017

大仰寺は入園料 100円です。 ↑

042

富山からの風景 ↑ ↓
012

043

« 中興山 徳寿院  一関市花泉字西郷目 | トップページ | 妙見山 黒石寺  奥州市水沢区黒石町 »

奥州三十三観音の旅」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 富山観音 大仰寺  松島町手樽:

« 中興山 徳寿院  一関市花泉字西郷目 | トップページ | 妙見山 黒石寺  奥州市水沢区黒石町 »