復興の歩み  石巻前網浜

ひろしの散歩道

  • ひろしの散歩道
    こちらのブログも私が公開しているものです。「復興の歩み 石巻前網浜」 の姉妹編です。どうぞこのブログも見て下さい。

東北古代史 蝦夷と城柵・官衙

歴史探訪 陸奥国・諸国 延喜式内社

ひろしの祈り 神社・寺院巡る旅

ふるさとの祭と民俗芸能

キャンナス

3.11被災女子学生奨学基金

  • 3.11 被災女子学生奨学基金
    この基金は、東日本大震災で被災した若い女性が、 困難に負けずに将来の可能性を拓いてゆくことを願って発足しました。 就学支援をするものです。
無料ブログはココログ

地図

« 楽峯山 勝大寺  栗原市金成小迫 | トップページ | 円通山 観音寺   栗原市金成 »

2015年4月 7日 (火)

音羽山 清水寺   栗原市栗駒岩ヶ崎

060_2 201

奥州三十三観音16番札所 音羽山清水寺は栗原市栗駒岩ヶ崎にあります。
この辺りには、黄金寺など多くの寺があり、町の古さを物語っています。

037_2

清水寺本堂 ↑


大同2年(807)、坂上田村麻呂の奥州進攻のため、この地に滞陣したとき霊夢をみて将軍の守り本尊として兜に埋めてあった閻浮壇金の金銅仏(5.5cm)の聖観音像を勧請し、東北ではまれにみる名刹霊場となっています。
本尊聖観音菩薩は秘仏で、33年毎に開帳されます。

040_2

貞応年間(1222~1223)三迫森館主弥平兵エ師門その夫人と共に観音を信仰し、莫大な寄進をおこない京都清水寺に模して壮麗な堂塔を建立し、隆盛を極めたが、寛政6年春野火により全山焼失した。
今に残る庭園は往時を偲ぶことができます。

寛永2年(1625)藩祖政宗公が参詣された記録も残っています。



044_2

京都清水寺を模した浄土庭園は、莫大な寄進をなした夫人の名にちなんで「千寿園」と名づけられています。


047_3

本堂の東側にある千寿ケ池を中心とした庭園は松と広葉樹林の自然林に囲まれ、春にはツバキやサツキが咲き乱れ、秋には千寿ケ池が真っ赤にそまるほど赤にそまるほど紅葉します。(宮城の旅 ふるさと再発見から )



055

私が参拝したのは4月5日でしたが、境内の梅が満開でした。

054

境内の百日紅(さるすべり)の古木 ↑


048

弁天様 ↑

043

お稲荷さま ↑


041

境内の石仏 ↑

053

紅梅 ?  ↑

« 楽峯山 勝大寺  栗原市金成小迫 | トップページ | 円通山 観音寺   栗原市金成 »

奥州三十三観音の旅」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 音羽山 清水寺   栗原市栗駒岩ヶ崎:

« 楽峯山 勝大寺  栗原市金成小迫 | トップページ | 円通山 観音寺   栗原市金成 »