松澤山 六角堂 一関市花泉町老松
六角堂は天平年間(729~749)に茂呂志賀なるものが建立し、この如意輪観世音菩薩を安置したと伝えられる。
名前は六角堂ですが方形のお堂でした。
一間(1.8m)四面に、二尺(60cm)の濡れ縁をめぐらした小さなお堂です。
六角堂 ↑
古くは観音森(元国有地内)に位置してあったが、神仏混合時代に豊隆神社境内地に移転、さらに安永年間現在の別当である皆川家の先祖の夢枕に観音様が立ち「我は神ではない仏である。村人をお守りしたい故、お前の所有地内に移してほしい」とのお告げがあって、現在の場所に移したそうです。
文化5年(1808)のことです。
本尊 如意輪観世音菩薩 ↑
寄木造りの高さ40cmの坐像です。
岩座蓮台に片膝を立てた気品ある仏様です。
六角堂は陸中最古の観音堂です。
18番札所を道慶寺と表記しているものがありますが、廃仏毀釈の際に取り壊しを免れるため、便宜上近くの道慶寺所属としましたが、直接関係なく、現在は皆川さん宅で管理しています。
皆川さん宅付近 ↑
六角堂より沢に沿って西の方向に600m程進んだところの橋を渡ると、皆川さん宅がありました。
この橋を渡ったところが皆川さん宅です ↑
文化5年(1808)のことです。

本尊 如意輪観世音菩薩 ↑
寄木造りの高さ40cmの坐像です。
岩座蓮台に片膝を立てた気品ある仏様です。

六角堂は陸中最古の観音堂です。
18番札所を道慶寺と表記しているものがありますが、廃仏毀釈の際に取り壊しを免れるため、便宜上近くの道慶寺所属としましたが、直接関係なく、現在は皆川さん宅で管理しています。


皆川さん宅付近 ↑
六角堂より沢に沿って西の方向に600m程進んだところの橋を渡ると、皆川さん宅がありました。

この橋を渡ったところが皆川さん宅です ↑

« 龍雲山 大祥寺 一関市花泉町老松 | トップページ | 新山観音堂 一関市花泉町金沢 »
「奥州三十三観音の旅」カテゴリの記事
- 奥州三十三観音の旅 満願しました。 2015.10.14(2015.10.21)
- 八葉山 天台寺 岩手県二戸市浄法寺町(2015.10.19)
- 北上山 正覚院 岩手県岩手町(2015.10.18)
- 江峰山 聖福寺 岩手県八幡平市西根(2015.10.16)
- 医王山 毛越寺 岩手県平泉町(2015.10.07)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント