復興の歩み  石巻前網浜

ひろしの散歩道

  • ひろしの散歩道
    こちらのブログも私が公開しているものです。「復興の歩み 石巻前網浜」 の姉妹編です。どうぞこのブログも見て下さい。

東北古代史 蝦夷と城柵・官衙

歴史探訪 陸奥国・諸国 延喜式内社

ひろしの祈り 神社・寺院巡る旅

ふるさとの祭と民俗芸能

キャンナス

3.11被災女子学生奨学基金

  • 3.11 被災女子学生奨学基金
    この基金は、東日本大震災で被災した若い女性が、 困難に負けずに将来の可能性を拓いてゆくことを願って発足しました。 就学支援をするものです。
無料ブログはココログ

地図

« 龍雲山 大祥寺  一関市花泉町老松 | トップページ | 新山観音堂  一関市花泉町金沢 »

2015年4月24日 (金)

松澤山 六角堂    一関市花泉町老松

015  002

松澤山 六角堂は一関市花泉町老松にあります。

六角堂は天平年間(729~749)に茂呂志賀なるものが建立し、この如意輪観世音菩薩を安置したと伝えられる。

名前は六角堂ですが方形のお堂でした。
一間(1.8m)四面に、二尺(60cm)の濡れ縁をめぐらした小さなお堂です。


006

六角堂 ↑

古くは観音森(元国有地内)に位置してあったが、神仏混合時代に豊隆神社境内地に移転、さらに安永年間現在の別当である皆川家の先祖の夢枕に観音様が立ち「我は神ではない仏である。村人をお守りしたい故、お前の所有地内に移してほしい」とのお告げがあって、現在の場所に移したそうです。

文化5年(1808)のことです。

007

本尊 如意輪観世音菩薩  ↑

寄木造りの高さ40cmの坐像です。
岩座蓮台に片膝を立てた気品ある仏様です。

012

六角堂は陸中最古の観音堂です。
18番札所を道慶寺と表記しているものがありますが、廃仏毀釈の際に取り壊しを免れるため、便宜上近くの道慶寺所属としましたが、直接関係なく、現在は皆川さん宅で管理しています。

005

020

皆川さん宅付近 ↑

六角堂より沢に沿って西の方向に600m程進んだところの橋を渡ると、皆川さん宅がありました。

019

この橋を渡ったところが皆川さん宅です ↑

003


« 龍雲山 大祥寺  一関市花泉町老松 | トップページ | 新山観音堂  一関市花泉町金沢 »

奥州三十三観音の旅」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 松澤山 六角堂    一関市花泉町老松:

« 龍雲山 大祥寺  一関市花泉町老松 | トップページ | 新山観音堂  一関市花泉町金沢 »