三聖堂(青竜山瑞巌寺) 松島町
日本三景のひとつに数えられている松島に臨済宗 青龍山瑞巌寺があります。
山門から瑞巌寺本堂に通じる道の杉木は震災以前に比べ大分少なくなrっていました ↑
六番札所の観音堂は瑞巌寺の正面受付の手前を左に50mほど行ったところにある萱葺きの小さな御堂です。
なお、御朱印は正面受付でいただきました。
三聖堂 ↑
二間(3.6m) 四面に二尺六寸(78cm)の濡れ縁をめぐらし、正面には「三聖堂」の額が掲げられています。
御本尊は、聖観世音菩薩で、恵心僧都の作と伝えられ、もともとは美濃の蜂谷定国の持仏でした。
御本尊は、聖観世音菩薩で、恵心僧都の作と伝えられ、もともとは美濃の蜂谷定国の持仏でした。
ところが、一族の衰退を受けて堂宇は荒廃してしまいました。
定国の子孫はこれを嘆き、その復興を志し、尊像を背に縁を求めて諸国を遍歴。
定国の子孫はこれを嘆き、その復興を志し、尊像を背に縁を求めて諸国を遍歴。
土地の人はこの観音を蜂谷観音と称して信仰しました。
その後、一時は荒廃したものの天和2年(1682)に瑞巌寺鵬雲禅師が新たに御堂を建立し、この時に御本尊を中心に左に達磨大師、右に菅原道真の像を配して三聖堂と名付けられました。
この堂は初め北向きで女性禁制であったが、宝永6年(1709)瑞巌寺夢庵禅師が現在の南向きに直させ、女人も参拝できるようになったと伝えられていますす。
観音堂の前には「軒端の梅」という梅の老木があり、嫁ぐ予定の相手が急死したにもかかわらずその舅姑に仕え、やがて瑞巌寺で尼となった紅蓮尼の悲恋物語を今に伝えています。

観音堂の前には「軒端の梅」という梅の老木があり、嫁ぐ予定の相手が急死したにもかかわらずその舅姑に仕え、やがて瑞巌寺で尼となった紅蓮尼の悲恋物語を今に伝えています。
紅蓮尼は堂守のかたわら供物で煎餅を作り、それを参拝者に売って生活を支えていました。嘉歴4年(1329)に天寿をまっとうした後も、紅蓮尼の残した煎餅は、松島名物「紅蓮煎餅」としてその名を今に伝えています。
秋田県にかほ市(旧象潟町)と松島町は「夫婦町」です。

秋田県にかほ市(旧象潟町)と松島町は「夫婦町」です。
象潟の娘タニ(のちの紅蓮尼)と松島の若者小太郎の悲恋物語が今も二つの町を結び付けています。
瑞巌寺は仙台藩初代藩主伊達政宗が再興に取り組み、慶長14年(1609)伽藍を完成させた東北随一の禅寺であるが、その一角にある「三聖堂」だが、訪れる人も少なく、通り過ぎて行く人が殆どの観音堂である。

瑞巌寺は仙台藩初代藩主伊達政宗が再興に取り組み、慶長14年(1609)伽藍を完成させた東北随一の禅寺であるが、その一角にある「三聖堂」だが、訪れる人も少なく、通り過ぎて行く人が殆どの観音堂である。
瑞巌寺のご本尊も聖観世音菩薩で、瑞巌寺本堂を六番札所と誤認している人も多いそうです。
瑞巌寺境内には西国三十三観音巡拝所があります。
« 無夷山 箟峯寺 涌谷町箟岳 | トップページ | 大嶽山 興福寺 登米市南方町 »
「奥州三十三観音の旅」カテゴリの記事
- 奥州三十三観音の旅 満願しました。 2015.10.14(2015.10.21)
- 八葉山 天台寺 岩手県二戸市浄法寺町(2015.10.19)
- 北上山 正覚院 岩手県岩手町(2015.10.18)
- 江峰山 聖福寺 岩手県八幡平市西根(2015.10.16)
- 医王山 毛越寺 岩手県平泉町(2015.10.07)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
『今季の新作』【送料無料】
【限定価格セール!】激安本物
【本物安い】品質100%保証!
【信頼老舗】激安販売中!
Japan最新の人気、本物保証!
信用できる取引店へようこそ
【信頼老舗】超激安!
人気No.1、激安店舗【即日発送】
大量仕入れ、直接輸入で圧倒的価格を実現
【新入荷】激安販売
私たちは、デザイナーの多数な選択を運ぶ
芸能人愛用『大注目』
手頃な価格でお好きなもの
今、私たちは安価な高級品海外通販しています。
高品質と最高の専門の顧客サービスと
投稿: グッチ 財布 スーパーコピー 激安 | 2019年5月 8日 (水) 08時34分