復興の歩み  石巻前網浜

ひろしの散歩道

  • ひろしの散歩道
    こちらのブログも私が公開しているものです。「復興の歩み 石巻前網浜」 の姉妹編です。どうぞこのブログも見て下さい。

東北古代史 蝦夷と城柵・官衙

歴史探訪 陸奥国・諸国 延喜式内社

ひろしの祈り 神社・寺院巡る旅

ふるさとの祭と民俗芸能

キャンナス

3.11被災女子学生奨学基金

  • 3.11 被災女子学生奨学基金
    この基金は、東日本大震災で被災した若い女性が、 困難に負けずに将来の可能性を拓いてゆくことを願って発足しました。 就学支援をするものです。
無料ブログはココログ

地図

« 金剛寺(新宮寺) 観音堂 名取市高舘川上 | トップページ | 音羽山 清水寺   栗原市栗駒岩ヶ崎 »

2015年4月 6日 (月)

楽峯山 勝大寺  栗原市金成小迫

072203

奥州三十三観音 22番札所 楽峯山勝大寺は栗原市金成の丘陵にあります。

真言宗智山派のお寺です。

4月5日参拝した日は「小迫の延年」小迫祭りが行われていました。

135

勝大寺 本堂 ↑

勝大寺の開創は、延暦23年(804)。
坂上田村麻呂が奥州平定の戦の折り、古くからこの地に鎮座する白山神社龍蔵大権現に戦勝を祈願し、戦が終わり無事帰洛する際にも再び神社に詣でた。
勝利の報告をするとともに戦没者の霊を敵味方なく弔うため、神社の前に一宇を建立し、十一面観世音菩薩を安置しました。

Photo_2

本堂内部 本尊は不動明王 ↑



大同2年(807)に改めて慈覚大師を開山に請い、天台宗蓄峯山法華寺と号した。
文治元年(1189)の奥州合戦の際には、源頼朝が鎌倉に帰る途中立ち寄って報祭し、野祭りを開催したが、現在まで受け継がれている「小迫延年」であります。
南北朝時代に入ると天台宗は徐々に衰退、永和元年(1375)、祐弁阿闍梨が入山し、真言宗として再興し、楽峯山勝大寺と改めた。

Photo

観音堂 ↑

観音堂は別名「小迫観音」と呼ばれ、勝大寺本堂から約300m離れたところにあります。
坂上田村麻呂によって建立された奥州7観音のひとつ、本尊は十一面観世音菩薩です。
4間(7.2m)四面、5尺5寸(135cm)の濡れ縁をめぐらし、江戸中期に建立されものです。その荘重な構えと境内の静寂に修験山伏祈祷道場であった昔を偲ぶことができます。

085

お前立の十一面観世音菩薩 ↑

御本尊十一面観世音菩薩は、元禄10年(1697)まで一度も御開帳されず、秘仏とされてきたが、元禄以降は三十三年に一度御開帳が行われています。


133

護摩祈祷 ↑

観音堂では護摩祈祷が行われました。

132_2
観音堂の裏、83段ほどの石段の上に白山神社が祀られています。


Photo_4

観音堂の脇、鳥居を入って階段を上ると白山神社です ↑

Photo_3

白山神社拝殿・本殿 ↑

« 金剛寺(新宮寺) 観音堂 名取市高舘川上 | トップページ | 音羽山 清水寺   栗原市栗駒岩ヶ崎 »

奥州三十三観音の旅」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 楽峯山 勝大寺  栗原市金成小迫:

« 金剛寺(新宮寺) 観音堂 名取市高舘川上 | トップページ | 音羽山 清水寺   栗原市栗駒岩ヶ崎 »