復興の歩み  石巻前網浜

ひろしの散歩道

  • ひろしの散歩道
    こちらのブログも私が公開しているものです。「復興の歩み 石巻前網浜」 の姉妹編です。どうぞこのブログも見て下さい。

東北古代史 蝦夷と城柵・官衙

歴史探訪 陸奥国・諸国 延喜式内社

ひろしの祈り 神社・寺院巡る旅

ふるさとの祭と民俗芸能

キャンナス

3.11被災女子学生奨学基金

  • 3.11 被災女子学生奨学基金
    この基金は、東日本大震災で被災した若い女性が、 困難に負けずに将来の可能性を拓いてゆくことを願って発足しました。 就学支援をするものです。
無料ブログはココログ

地図

« 那智山 紹楽寺  名取市高舘吉田 | トップページ | 楽峯山 勝大寺  栗原市金成小迫 »

2015年3月31日 (火)

金剛寺(新宮寺) 観音堂 名取市高舘川上

057202_2


奥州三十三観音 第3番札所 桑島山金剛寺(熊野山新宮寺) 観音堂は、別名川上観音堂と称し、増田川に架かる観音橋の袂にあります。
境内には地区の集会所「川上地区生活センター」があります。

060

御堂は2間(3.6m)四面の濡れ縁がめぐらされ、四隅の丸柱が太く安定感があります。

065

御本尊十一面観音菩薩は2m余りの木造で、金箔仕上げ、慈覚大師の作とつたわっています。

往時の別当寺は金剛寺で、観音堂から南西500m先にあるが、無住で文献も少なく由緒不明である。伝承によると、用明天皇時代(585~587)の創建。
063

観音堂には絵馬が掛けられている。↑

061

宝暦10年に奉納された梵鐘 ↑

051


現在は金剛寺の本寺である新宮寺が務めており、御朱印も新宮寺からいただきました。
新宮寺は安永2年(1773)の古文書によれば、天台宗から真言宗智山派に改宗、大聖不道明王を本尊とし、山城国醍醐山報恩寺の末寺となり、保安年間(1120~1124)に創立したとあります。

056

大同の年号(806~809)が記された一切経は国の重要文化財mに指定され、新宮寺前庭にある収納庫に奉安されている。

001

熊野神社境内にある新宮寺文殊堂 ↑

052

新宮寺 地蔵堂 ↑

« 那智山 紹楽寺  名取市高舘吉田 | トップページ | 楽峯山 勝大寺  栗原市金成小迫 »

奥州三十三観音の旅」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 金剛寺(新宮寺) 観音堂 名取市高舘川上:

« 那智山 紹楽寺  名取市高舘吉田 | トップページ | 楽峯山 勝大寺  栗原市金成小迫 »