復興の歩み  石巻前網浜

ひろしの散歩道

  • ひろしの散歩道
    こちらのブログも私が公開しているものです。「復興の歩み 石巻前網浜」 の姉妹編です。どうぞこのブログも見て下さい。

東北古代史 蝦夷と城柵・官衙

歴史探訪 陸奥国・諸国 延喜式内社

ひろしの祈り 神社・寺院巡る旅

ふるさとの祭と民俗芸能

キャンナス

3.11被災女子学生奨学基金

  • 3.11 被災女子学生奨学基金
    この基金は、東日本大震災で被災した若い女性が、 困難に負けずに将来の可能性を拓いてゆくことを願って発足しました。 就学支援をするものです。
無料ブログはココログ

地図

« 天苗山 秀麓齋  名取市高舘 | トップページ | 遮那山 長谷寺  登米市中田町 »

2015年2月25日 (水)

両峰山 梅渓寺  石巻市牧山

021052


奥州三十三観音の旅 2か所目は地元石巻市牧山にある第8番札所両峰山 梅渓寺に参拝しました。

今日は(2月26日)、好天に恵まれ、牧山・市民の森には多くの人たちが、ハイキングを楽しんでいました。

牧山は標高250m、山頂近くには零羊崎神社も祀られており、自然と信仰が調和されている霊山です。

023

梅渓寺は貞治2年(1363)、奥州市水沢 「正法寺」二世月泉印の法嗣   無盡天全の開山です。その頃、石巻地方は天台宗の勢力が強い地域でしたが、曹洞宗布教の拠点寺院として、牧山に建てられました。
天台宗の廃寺であった「梅谷寺」を改宗改号して復興されたと伝えられています。

025

005

魔鬼山寺(牧山寺)跡 ↑

牧山はかっては魔鬼山といい、この地方の豪族大嶽丸一党の本拠地となっていた。
坂上田村麻呂は奥州平定の際に、この山に入って一党を滅ぼし、そこに一宇を建立、将軍の陣中守り本尊龍乗聖観音菩薩を安置しました。
魔鬼山寺(牧山寺)と号し、戦死者の供養と国家鎮護、五穀豊穣、海上安全を祈願したのが創始の由来として伝えられています。

008


石碑「延鎮僧都魔鬼山寺旧跡」 ↑

やがて将軍が都に凱旋するにあたり、よき助言者として将軍に仕えた延鎮僧都を開山として護持せしめたといわれ、「延鎮僧都魔鬼山寺旧跡」と刻した石碑が今も残っています。
延暦17年(798)には観音堂が建立され、本尊 龍乗聖観音菩薩が安置されました。
江戸時代の「封内風土記」によりますと、観音堂の別当寺は天台宗長禅寺(初めは牧山寺)であったそうです。
魔鬼山寺は牧山寺と呼ばれるようになったが、万治年間(1658~1660)、栄存法印入山して再興をはかり長禅寺と改めた。
044_2

零羊崎神社境内に栄存法印は栄存神社に祀られている。↑





006

魔鬼山寺跡に立つ案内板 ↑

案内板では「田村麻呂は魔鬼一族の頭首の妻 魔鬼女(まきめ)を倒し、ようやく倒した」と書かれています。
031


零羊崎神社の拝殿 ↑


明治初めの神仏分離令により、長禅寺は廃寺となり、本尊龍乗聖観音菩薩は梅渓寺に移遷され、現在は本堂に安置されています。観音堂は零羊神社の拝殿となりました。

梅渓寺「牧山観音」は「富山観音」、「箟岳観音」とともに奥州三観音と呼ばれています。



019

梅渓寺前の道路に石碑「牧山観世音菩薩梅渓寺道」があります↑



014

牧山からの風景 ↑

« 天苗山 秀麓齋  名取市高舘 | トップページ | 遮那山 長谷寺  登米市中田町 »

奥州三十三観音の旅」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 両峰山 梅渓寺  石巻市牧山:

« 天苗山 秀麓齋  名取市高舘 | トップページ | 遮那山 長谷寺  登米市中田町 »