奥州三十三観音の旅 満願しました。 2015.10.14
私の奥州三十三観音の旅 2,015年2月20日第2番札所 秀麓齋(名取市)をスタート、10月14日第33番札所天台寺(岩手県二戸市)を参拝して満願することが出来ました。
この間、全札所と特別霊場3ケ寺合計36ケ寺についてブログを公開することができました。
このページから各札所のブログにリンクさせましたので、どうぞ興味ある方はアクセスしていただければ幸いです。
高田 弘
第 一 番 那智山 紹楽寺 名取市
by 無料ブログパーツ [PR]coobal
私の奥州三十三観音の旅 2,015年2月20日第2番札所 秀麓齋(名取市)をスタート、10月14日第33番札所天台寺(岩手県二戸市)を参拝して満願することが出来ました。
この間、全札所と特別霊場3ケ寺合計36ケ寺についてブログを公開することができました。
このページから各札所のブログにリンクさせましたので、どうぞ興味ある方はアクセスしていただければ幸いです。
高田 弘
第 一 番 那智山 紹楽寺 名取市
二戸市浄法寺町に 八葉山 天台寺がある。
天台宗のお寺で、奥州三十三観音の33番札所です。
岩手県岩手町御堂に天台宗 北上山 正覚院があります。
奥州三十三観音 第32番札所です。
岩手県平泉町に天台宗 医王山 毛越寺があります。
特別史跡・特別名勝に指定されていますが、奥州三十三観音 特別霊場でもあります。
毛越寺は慈覚大師円仁が開山し、二代基衡から三代秀衡の時代に多くの伽藍が造営されました。
往時には堂塔40僧坊500を数え、中尊寺をしのぐほどの規模と華麗さであったといわれています。
奥州藤原氏滅亡後、度重なる災禍に遭いすべての建物が焼失したが、現在大泉が池を中心とする浄土庭園と平安時代の伽藍遺構がほぼ完全な状態で保存されています。
毛越寺 本堂 ↑
本堂は一山の根本道場で、平安洋式の建物です。平成元年に建立されました。
造営当時の伽藍は中尊寺をしのぐ規模で「吾が朝無双」と称された。
本尊は薬師如来で、平安時代の作です。
本尊の脇士は日光・月光菩薩、さらにその周りには本尊守護の四天王が安置されています。
境内に広がる大泉の池は、修復整備され平安時代の浄土庭園の素晴らしさを今に伝えている。
池に水を引き入れる「遺水」も当時のままで、毎年5月には、「曲水の宴」が催される。
常行堂 ↑
正月20日に、境内常行堂で行われる二十日夜祭では中世芸能「毛越寺の延年」が古式ゆかしく行われている。
中尊寺は嘉祥3年(850)慈覚大師円仁を開創とする天台宗の古刹です。
昭和33年別格大寺に昇格、天台宗東北大本山の称号が許されています。
奥州三十三観音巡りの特別霊場(番外札所)でもあります。
福島市飯坂に 真言宗豊山派 瑠璃光山 医王寺がある。
平安時代天長3年(826)に開基したお寺であり、奥州三十三観音 特別霊場であります。
弘法大師作の薬師如来をおまつりし、霊験あらたかで数多くの人々の信仰を集め鯖野も薬師と呼ばれ親しまれております。
また、佐藤家の遠祖、一族の菩提寺でもあります。
福島県桑折町に 奥州三十三観音第13番札所 明王山 大聖寺があります
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最近のコメント