« ホヤ養殖作業 まずは牡蠣殻を確保することから始まります。 | トップページ | 前網漁業生産組合への支援金(義援金)の募集終了について »

2014年3月10日 (月)

東日本大震災から3年  石巻前網浜の今


現在の前網漁港の風景(動画) ↑

046

前網漁港の復旧工事(1) ↑

東日本大震災から3年になります。

やっと、前網漁港の復旧工事も始りました。

050

前網漁港の復旧工事(2) ↑
漁港の復旧工事は来年(2015年)3月完成予定です。

Img_2356

震災の翌年(2012年)1月の前網漁港です。↑


2012年2月の前網漁港 (動画) ↑




0631

前網生産組合ではホヤ養殖の殻通しの作業を行っています。
2月中旬に荻浜共同カキ加工場のご協力でカキ殻の確保が出来ましたが、そのカキ殻をさらに加工する作業です。

062

5月頃には震災後、初めてとなる出荷が予定されています。
ここに来て、難しい問題がーーーーー。
ホヤは韓国への出荷(輸出)が少なくありませんでした。
ところが、放射能の影響があるということで、韓国は宮城県や岩手県などの水産物の輸入を禁止しています。 日本国内でのホヤ消費には限界があるのです。

前網漁業生産組合員8世帯の生活を安定させるための収入確保には、困難な問題が山積しているようです。
定置網漁の漁獲と魚価、そしてホヤの出荷先確保と価格。

復興は焦らず一歩・一歩ですね。


024

前網浜集落の高台移転住宅地造成工事(1) ↑   

石巻市前網浜 前網浜集落には、23世帯の方が居住。

この方々は4か所に分かれて居住することになるようです。

・高台移転先は2か所です。(14世帯)

・住宅の津波被害がなかった方はそのまま集落に残ります。(5世帯)

・前網浜から離れる方もいます。
      
        注・世帯数は未確認です。

057

前網浜集落の高台移転住宅地造成工事(2) ↑   

こちらの工事はまだまだです。

060

  鹿も造成工事を見学していました。↑

051

港の漁船(船外機)も大分多くなりました。 ↑

« ホヤ養殖作業 まずは牡蠣殻を確保することから始まります。 | トップページ | 前網漁業生産組合への支援金(義援金)の募集終了について »

震災復興の歩み」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 東日本大震災から3年  石巻前網浜の今:

« ホヤ養殖作業 まずは牡蠣殻を確保することから始まります。 | トップページ | 前網漁業生産組合への支援金(義援金)の募集終了について »

  • 024_1
  • 025_1
  • 027_1
  • 030_1
  • 033_1
  • 036_1
  • 037_1
  • 038_1
  • 039_1
  • 040_1
  • 040_1_2
  • 041_1

ふるさとの祭と民俗芸能

東北古代史 蝦夷と城柵・官衙

歴史探訪 陸奥国・諸国 延喜式内社

巡礼 奥州三十三観音

ひろしの祈り 神社・寺院巡る旅

ひろしの散歩道

  • ひろしの散歩道
    こちらのブログも私が公開しているものです。「復興の歩み 石巻前網浜」 の姉妹編です。どうぞこのブログも見て下さい。

3.11被災女子学生奨学基金

  • 3.11 被災女子学生奨学基金
    この基金は、東日本大震災で被災した若い女性が、 困難に負けずに将来の可能性を拓いてゆくことを願って発足しました。 就学支援をするものです。

地図

キャンナス